告知をこちらの方ではまだだったので
新トップページ
新ブログ
以上の通り、活動は移転しておりますゆえ、是非いらしてくださいな。
iPhone6もようやくお披露目な今日この頃。
えぇ、気分は高揚してますとも。
さてさて、珍しく筆を執ったのには、表題の通りでもあります。
これですよ。
これこそ長年夢見た事。
何故いままで出来なかったのかと言いますと、一番の理由は外でネットできなかったから。
今はSH-08Eでテザリング余裕なので、どこでも割りとイケちゃいます。
今やっている業務からして、WEB構築が主な作業となると思うので、多分こういうのが必要かな。
正直、なんでもいいんだよなー。
あんまり古いパソコンならUbuntuでやるのもいいかも。
後述するSublime Textが動けば、正直何でもいい。
新調してMacもいいのだが、ノートでMacを使うのは個人的には地雷っぽい。
Macは据え置きで使いたい派だからMac mini特盛買うまで我慢だ。
Windows7機が修理から帰ってくるのが来月以降だけど、これが一番無難かなー。
いつものソフトが使えるのが一番嬉しいしね。
Win8貴様は許さない。8.1、貴様の居場所は窓の外だ。
SublimeTextですよね!
最近ver.3がお気に入り。
(仕事ではver.2使ってる)
やっぱりなんといってもショートカットとプラグインの豊富さが最高。
いつも入れているプラグインはこんな感じかな。
EmmetはZencordingの後継機。
タグを打つスピードが圧倒的に違う。
それはまるでZ会のように圧倒的。
S-JIS対応のTeraPadさんも優秀で割りと好き。
FTP管理できるソフトで、FFFTP以外使いやすいのに出会ったことがないんだよなぁ。フリーでは。
今はDreamWeaver使ってますが、そろそろ使う意味を失ってきているのも事実。単なるファイル管理システムになりつつある。
以前、WinSCPも使ったことはあるが、操作が慣れなかった。どれがいいんだろうなー今後は。
DreamWeaverの代替ソフトがあれば、フリーで全て揃うんだがなぁ。
サイバーダック・・・貴様は許さない。
Windows7機だな!
別OS使うときはFTP使わないほうがセキュリティ的にも安全だしね。
テキストエディタオンリーとしての用途、Ubuntuさんをカフェにもっていくしかないな。
恋に落ちるエディタ 「Sublime Text」はこちら!
ECCUBEで遊んでたら
Duplicate entry … for key ‘PRIMARY’
が出て困った話。
ECCUBEを別のサーバーに移動するときに
管理画面上でCSVを使って商品情報を移動せずに、データベースで処理していて、商品登録を行ったところ上記エラーが出ました。
全部そのまま移動したつもりが、
dtb_products_class_product_class_id_seq
と
dtb_products_product_id_seq
の情報を移動し忘れていたみたい。
この値を現在の商品IDと重複しない数字にし、解決しました。
(↑の二つの数字は同一でないとエラーが出ます。)
以上メモ。
http://coru2.comつくりましたー!
イラスト:私
デザイン:私
コーディング:私
管理人:私
主にわたしだ!
なんか最近の癖がそのまんま出てるサイトだー。
coru2.comを今後ともよろしくおねがいします。
護衛艦が停泊中だったので撮ってきました。
天気よくてよかった~。
昨年から使い始めている薄型ノート。
フリーズを定期的に起こしたり、ネットがつながらなくなったり、電源が切れなくなったり、と散々でした。
はずれ品を引いた、とばかり思っておりましたが、いろいろ手を打ったところ最近は調子がいい日が続いております。
もしかしたら、似た症状でお悩みの方もいらっしゃるかも、と思い筆を執りました。
UX32VD:
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_ZENBOOK_UX32VD/
原因はSSDだったようです。こちらは無償修理期間でしたので、なんとか。これ以降同じような症状は起きませんでした。
windows8を8.1にしたあたりから様子がおかしくなりました。
なので、全面的にOSを疑っていたのですが、どうやら原因はカスペルスキー2014のようです。変にセキュリティが高まって、ネット接続するソフト全部を遮断してしまってたようです。システムをカスペルスキーを入れる前に戻して完治しました。・・・といっても、ほぼ工場出荷時になりました。
その時のカスペルスキーのバージョン(メモるの忘れた・・・)が原因だったんでしょうね。今は大丈夫です。
放置なんてしょっちゅうありますよね。動画を見てるときとか。アニメ一本まともに見れませんでした。
原因はメモリかなぁと今でも思ってたりはするのですが、改善方法は自動的にHDDの電源を落とさないように変更したことでした。
今の環境が、パーティション分割をしていて、使っていないHDDの電源を落とすようになっていました。
ということは、パーティション上では別のHDDでも、同時にシステムが入ってるパーティションの電源も落としていたのではないか、ってことなのかなーと一人納得しています。
ただ、やはり気になるのはwindows8.1にしてから症状が起きていることです。
あと、SSDはまだまだ信頼するには早すぎるのかなぁとも思ってます。スマホでは全然問題なさそうですが、PCには合わない面が多いような気がする。
文字入力が遅くなったりとか、結構重要な面でバグやらフリーズを起こしやすいって点も怖い。
いろいろと話してきましたが、結局のところ完治は全然してません。
ガン患者を延命しているかの如く、PCの延命をしているにすぎず、バックアップを頻繁にするしか方法がありません。
ASUS製品はタブレットやディスプレイ、マザーボードなどなど信頼はしていたのですが、少し考えが改まりました。
どんな製品でも当たりはずれは、勿論ありますが、ここまでダメになる製品にあたるとショックですね。
購入した店舗が価格ドットコムで安かった店舗ってのも、結局安物買いの銭失いなのかなぁとも思っちゃいました。
次に買うならノートよりデスクトップタイプの性能良さげなPCにしよーかな。
今年買うなら、明日発表の新OS系のMacか、やっぱりASUSか、DELLか。
与太話はこのへんで。ではまた。
どうもこんにちは。
久しぶりに筆をとる気になった小話、というより、最近特に感じたこと。
私はインターネット、WEB、ホームページ、検索、などについて様々な対策を練ったり、調べたりすることがございます。
そして、最終的に行き着く話題がSEOだったりします。
ですが、SEOに長けている人ってのはホームページを作る人ではありませんでした。
デザイナーでもありません。上司でも社長でもありません。
ライターのような人がいればまた違いますが、なかなかライターのような逸材は多くはないのが現状です。
では、どんな人間が適材なのか。
私見ではありますが、ご参考までに。
SEOとは、端的に言うとGoogleなどの検索に引っかかりやすくすること。
若い人でもわかりやすい例えが、カラオケの曲検索ですね。
あらかじめ曲の情報にこういったものが記載されていると思われます。
などなど。
検索されやすいように工夫が施されています。
ホームページでも同じような事を行っていて、世界中のデータから検索されやすいように工夫を行っており、それがSEOだったりします。
そこには労力もかかったり、お金もかかったり、戦略も・・・まぁいろいろ大変なんですね。
それはまぁさておき、SEOってこんな感じです。
では、本題になります。
SEO対策に打ってつけの人材はどこにいるのか。
それはSNSのプロフィール欄を見ればわかります。
友人を欲していれば欲しているほど、プロフィール欄が埋め尽くされ、逆の意思が働くとプロフィール欄は、あっさりとしたものになっています。
主にその欄で書かれているのはこんなことです。
・・・結構書かれていますよね。
これは、何も書かない人と比べたら友人が増える可能性高いということを本能的にわかっているからだと思います。
すごい基本的なことですよね?でもこういうの苦手な人いるのですよ。(自分もその一人ですがね・・・)
書き方は特に重要ではないんです。いかに引き出せるかなのです。
これが出来ると次の段階に進み易くなります。
プロフィール書けるからSEOもすぐにできんの?と言われれば、半分YESです。
情報をいかに引き出せるかを会得して、何か優先事項を見いだせれば7割YESです。
では優先事項とは、何か。
例として、「会社の名刺」を挙げます。
あの小さなサイズの紙に自分の事をどれだけ載せるのか。
載せたい項目が下記だとしましょう。
これら全てを名刺の片面に記載したい!
デザイン未経験者だと「えっ、全部?」と、戸惑ってしまうかもしれません。
ここで順位を決めちゃいます。
会社として伝えなければいけないのは、おそらくこの順番だと思います。(会社によりけりですが)
この順番に文字等の大きさを定めていき、下にいけばいくほどサイズが小さくなります。
このように優先事項がなんなのか見出すことができれば大丈夫です。
いかがでしたでしょうか。
最近自分自身が感じているSEOに長けてる人はこんな感じでした。
多分、こういった感覚がそもそも備わっていない人は「インターネットの感覚」が無いと言えます。
アクセス解析、サービス分析、導線誘導なども大事ですが、普通の感覚をまず大切にすることが何より大事だと思います。
私見ではございますが、社内からSEO担当を出さなければ行けない時は、上記のような人間を選出してみてはいかがでしょうか。
それでは、また。
忘れないように。よく忘れるんだなこれが・・・。
ECCUBEで、
・今のページの階層どうだっけ?
・ifで分岐してみたが反映されない。何故だwhy?
そんなときは現在の階層をとりあえず調べる!
<pre><!--{$smarty.server.PHP_SELF|@var_export}--></pre>
これをその対象のページで表示されるように編集する。
結果は↓
'/shop/index.php'
だったり
'/html/index.php'
だったり、これはインストール環境で様々です。
その他わからないことは、seasoft様のサイトが便利
http://seasoft.jp1.cx/ec/tips/smarty
いやはや、鬼灯の冷徹、結構面白いですねー!
数年前から連載していたそうですが、今回のアニメ化で初めて知りました。
鬼灯様の行動が、こう、胸がスカっとするんですよね。
あぁ、そんな言い回しがあったのか!と、いちいち感心してしまいます。
前置きはこのぐらいにして、公式サイトがちょっと面白いんですよね。
TVアニメ『鬼灯の冷徹』公式サイト
http://hozukino-reitetsu.com/
あーなんかみたことあるJavascriptだなーと思ったらビンゴだった。
ルーペとか虫眼鏡って感じに画像をいい感じに拡大できます。
仕組みは2枚のサイズ違う画像をJavascriptで上手く重ねてるって感じですね。
使用しているのはelevate zoomっていうプラグインです。jQuery必須。
http://www.elevateweb.co.uk/image-zoom/examples
ショッピングサイト以外で中々商用サイトでつかう場面に巡り合わないなーと思っておりましたが、なかなかセンスのいい使い方ですね。
TV番組とかゲームソフトの公式サイトってプロモーション要素ゼロの味気ないサイトが未だに多いですよね。
そんな中、こういったセンスのいいサイトに巡り合えると結構うれしい。
技術・センス・デザイン・コンテンツが揃っていても、エンドユーザーも同調できるようなセンスの持ち主でなければ、なかなか形にならないですよね。
最近自分の周りは、こういった動き中心のサイトよりも、レスポンシブに反応が良い。
おかげでjavaScriptのやり方を忘れそうだ。
(今回は会員登録の際、名前とメールアドレスしか情報が無かった場合になります。)
ECCUBEって会員登録に関してはまとめて登録できないんですよね。
他はCSV登録とか装備してるのに、なんでこれだけはダメなんでしょうね。
そんな時はSQL!と思いますが、SQL文打ったら「権限ありません!」ってエラーでることも。
権限与えるの調べるの面倒だったんで、phpMyAdminのエクスポートとインポートだけつかってみました。
ECCUBEのDBの下層にあるdb_customerを探して、それをCSVでエクスポートします。
個人的に見やすいので区切り文字は , にしてます。
あと1行目にフィールド名を追加してます。
編集するときお勧めなのが、OpenOffice。
エクセルだと数値を数値としか認識しないので、例えばカンマを含む場合”200,100″って値が”200100″になるんです。
openofficeで開く際にはutf-8、カンマ区切り、テキストとしてインポートを選択して開くと多分綺麗に見れます。
cassavaとかだと便利な機能が少ないので個人的にあまり使いません。
下記がおそらく1行目にでてると思われます。
customer_id
name01
name02
kana01
kana02
zip01
zip02
pref
addr01
addr02
email
email_mobile
tel01
tel02
tel03
fax01
fax02
fax03
sex
job
birth
password
reminder
reminder_answer
salt
secret_key
first_buy_date
last_buy_date
buy_times
buy_total
point
note
status
create_date
update_date
del_flg
mobile_phone_id
mailmaga_flg
どれが何なの?ってのは置いといて、記載の仕方のみにします。
プライマリーな値。絶対に同じ縦の列の値で重複が許されません。空白ダメ。
customer_id(1,2,3,4,5と順番にしていけばいいかと。)
secret_key(乱数当てればOK)
email(多分これも固有なほうが後で管理しやすかったはず)
乱数の発生にはこちらのサイトもおすすめです。
http://www.graviness.com/temp/pw_creator/
1000件のデータ作りたいなら
文字数32で生成個数を1000 x 1
って指定するといけるはず。
エクセルとかで、あの関数どうやって使うんだっけ?って悩む暇あったらジェネレータ使った方が楽ですよね。
重複OKだけど、同様にプライマリーな値のほうが安全。空白だめなはず。
password(乱数当てればOK)
reminder(乱数当てればOK)
reminder_answer(乱数当てればOK)
salt(乱数当てればOK)
重複OK。空白だめだったはず。(NULLで埋めてもよいはず。)
name01(NULL)
name02(NULL)
zip01(NULL)
zip02(NULL)
pref(1とか適当に)
addr01(NULL)
addr02(NULL)
email_mobile(NULL)
tel01(NULL)
tel02(NULL)
tel03(NULL)
fax01(NULL)
fax02(NULL)
fax03(NULL)
sex(1か2でよかったはず)
job(0でOK)
birth(0000-00-00 00:00:00で登録してました。)
first_buy_date(0000-00-00 00:00:00で登録してました。)
last_buy_date(0000-00-00 00:00:00で登録してました。)
buy_times(0でOK。メルマガ専用にECCUBEを使った際、ここでメールマガジンのグループを分けてました。)
buy_total(0でOK。)
point(0でOK。)
note(NULL)
status(2でOK。だったはず。本登録って扱いだったような。)
create_date(‘2013-06-27 21:10:09で登録してました。適当。)
update_date(‘2013-06-27 21:10:09で登録してました。適当。)
del_flg(0でOK。1にするとECCUBE上から削除されます。)
mobile_phone_id(NULL)
mailmaga_flg(1でOK。)
空欄でもよかったはず。
kana01
kana02
結構ざっくりでしたがこんな感じです。
テストサイトとかでしか試してないので、本番環境でやる際にはテストしてからにしてくださいね。
では、このへんで。